火曜日, 8月 23, 2016

トーフビーツ TOFUBEATS

 

 

音楽家はなぜ音楽をつくるのか。
そして、産業のために何ができるのか──tofubeats






「インターネット世代」を代表するミュージシャン、tofubeats(トーフビーツ)。20代の音楽家が抱く「音楽産業」に対するリアルな想いは、いまあらゆる産業が抱える「ミッション」の尊さを教えてくれる。







トーフビーツ|TOFUBEATS
1990年生まれ。音楽プロデューサー、DJ、トラックメーカー。インターネットを利用した楽曲の発表を通し、若くして大型イヴェント出演や大物アーティストとのコラボレーションを成功させてきている。出身地である神戸にいまも拠点をおき世界とつながるミュージシャン。



WIRED Audi INNOVATION AWARD」では、日本から世界に発信すべき「革新の担い手」たちを紹介しているが、音楽家・tofubeatsは、「斜陽産業」ともいえる音楽がこれからどんな途を切り拓くべきかを体現しているという点で、注目すべきイノヴェイターだ。

十代のころからインターネットを通じて自身のつくる音楽の価値を世界に問い、メジャーレーベルと契約し、名だたるミュージシャンとのコラボレーションを実現し、広告をはじめとするマスカルチャーにも受け入れられている。

インターネット世代を代表する20代の「成功した音楽家」。しかし、一方で東京から距離をおき自らのポジションに敏感でいる彼の「リアル」を知ることは、テクノロジーを背景に変革を続ける世界を知ることと等しい。活動をはじめて以来、変わることなく拠点としてきた生まれ故郷・神戸の自宅兼スタジオを尋ね、いま思うことを訊いた。











──2015年9月、所属していた事務所を離れ、自身のマネジメントをする会社をつくられたわけですが、そうしたミュージシャンのありかたは、珍しいものですか?

 

かなり珍しいのでしょうね。個人事務所としてメジャーレーベルとディールをするのはなかなか難しいし、ぼくらのように「アーティスト=社長」なのは、さらに珍しい。20代のミュージシャンだと、同じような立場の人はおそらくいないと思います。



──ほかにない選択肢を、あえて選んだのはなぜでしょうか?

 

それしか選択肢がなかった、というのがいちばん大きいのですが(笑)、ほかの事務所を探す時間もなかったし、同時に「事務所に入る」こと自体にいっ たん区切りをつけてみようとも思っていたんです。やっていることの規模を揃えてやりたいことをやるためにリスクを減らすという意味で考えると、自分たちで会社を立ち上げる方がリスクは少ないとも思ったんです。



──コントロールしやすい、ということでしょうか?

 

はい。失敗したときも自分たちのせいだと思えるし、成功したときはその成功をすべて仲間と分かち合える。そういう意味で、性に合っているんです。



──イノヴェイションは失敗の連続から生まれるという話が、よくされます。失敗というものについて、思うところはありますか?

 

失敗というか、ぼくらにはそもそも「成功体験」がないんだと思います。こうしてメディアに取り上げていただけるようになったけれど、ぼくらには何がきっかけで取り上げられているのかよくわかっていないんです。

求められる「水準」をちゃんと超えよう、という意識はプロとしてもっています。けれど、実際にレコード会社の社内でも「トーフくんって●万枚のセールスだけど、数十万枚売れてるような扱いをされるよね」って言われるんですよ。そして、ぼくらもたしかにそうだなって思う(笑)。成功したいという気持ちはもちろんありますが、それ以上に「世の中はあてにならん」という感覚を、強くもっています。



──それは「枚数」があてにならない、という話ですか?

 

枚数も、そうです。お客さんのことをバカにしてたら絶対にしっぺ返しを喰らうのはよくわかっているけれど、逆にぼくらが「これだ」と思ったからといって世間が受け入れてくれるわけではない。「つくる」のと「売る」のはかなり別物だという想いは、強くあります。

「自分がどこにいるのか」という感覚は、とくに音楽をやっている人たちにとって、わかっていないことが多いと思います。



──どこにいるか、ですか。

 

自分たちが、成功してるのか失敗してるのか。ぼくらは確かに音楽で食べていけているのだから、水準を超えられてはいるのでしょう。ただ、いまのぼくらは、成功だ失敗だというほど、大きな数字を動かしているわけではないと思います。



──しかし、そこには数字では計れない何かがある、ということなのかとも思います。

 

そうなんですよ。そして、それを信じてる側と信じていない側との間には、結構大きな乖離がある。1年間でぼくらが稼ぐ金額なんて、例えば話に聞く「ヴェンチャーキャピタルが出資する額」なんかより格段に少ないわけです。もちろん、うまくお金をつくることができるバンドやアーティストの方もいらっしゃるし、それはそれでビジネスとしてすばらしいと思います。けれど、ぼくらはそれをあまりやりたいと思わないだけのことです。おそらく、そこをやってし まうと「コミット」できる部分が疎かになってしまうんですよね。









──「数字」ではない「コミット」というお話には、興味があります。規模のもそうですが、神戸を拠点においていらっしゃることも、関係しているのでしょうか。

 

ぼくらが東京から離れて地方にいるのは、いまの流行りを追っかけたところで得することはあまりないという想いがあるからです。

東京にいるとまだ夢を見られて、クラブでDJをやっても500人を超えるお客さんが来てくれます。でも、地方にいたら、クラブミュージックをやって大金持ちになるイメージなんてなかなかできない。

ここでは『Apple Music』に加入するために料金を払おうとしてもクレジットカードを持ってる人がそもそも少ないし、彼らが月980円を(店頭で購入した)iTunesカードで払うのはとても難しいと思うんです。絶対に、すぐに忘れちゃう。



──地方にいることで、現実と乖離した熱狂のようなものから距離を置ける、ということでしょうか。

 

距離を縮めていくと、そのレールに乗り続けるしかなくなるんです。神戸から東京に出て行ってしまうと、その先は例えばニューヨークにでも行かないといけない。会社の経営と同じで、拡大し続けるのか、あるいは「ミッション」と利益を両立させられるかという話でしょうね。

それに、自分のことを何も知らない人たちのなかで暮らしていたら、天狗にならないで済みます。10年、神戸で荒廃した海を眺めながら音楽活動を続けてきて、いまになってやっと「身の程」がわかってきた気がします。

同時に、音楽に関していえば、ものづくりに他人の意見が入ってくるのは危険だと思っているんです。

例えば「好きなミュージシャンはどんな人ですか」って聞かれたとき、ぼくは決まって「自分のなかで的が定まっていて、そこにだけ投げてる人」だ、と答えています。だから、自分がやってきたこれまでの仕事についても、やらなければならないことや、これだけはやりたくないことを、バランスとりながらやってきていると思います。そういう感覚は端からするとうっすらと透けて見えてきます。ちょっといやらしい言い方ですが、それは「品」とも言えるかもしれません。



──品性を保てるというのは、言い換えると「これはやらない」と決めることかもしれません。

 

例えば、ぼくは、曲を通して政治や思想に関しての極端な発言はしないようにしています。あるいは、人に対して暴力的なことを言わない。そういった「これはやらない」という点については、徹底していると思います。

これは、「ミッションがあるから、利益が生まれる」ということに自覚的であるかどうか、ということかもしれません(とくにミュージシャンは、これが逆になってしまうことが多い仕事です)。ぼくらは、とにかく音楽がつくりたい。そして、つくった音楽があってはじめてどう売るかを考える。そのときに下す判断を、「品」だととらえてくれる人と「わがまま」だととらえる人がいるのですが。








──今回のインタヴューは、世界に誇るべき日本のイノヴェイター、ということで伺いました。世界との比較という視点に立ったとき、思うところはありますか?

 

音楽に関しては、世界と日本との間に大きな距離はないと思います。いま、ちょっとでもアメリカで売れたら世界でツアーを組める状況があるわけで、昨年仕事でロンドンに行ったときにも、世界は意外と遠くないと感じました。

普段からぼくらが聴いている音楽も海外の楽曲の方が多くって、であれば、その逆が起きないことの方が不思議です。世界の人に対して、自分たちがつくる音楽を「日本のもの」としていいと感じてもらいたいという想いは昔からもっていて、海外に一定数いるはずの彼らに、ちゃんとアプローチする方法をつくりたいと思ってきました。だって、そんな人が世界各国に10人ずついれば、何千人になるわけじゃないですか?  いまは国内で発言力をつけていかなきゃいけないので、まだまだ先の話ではあるのですけれど。

そもそも、ぼくらはもっと楽しく、音楽をやりたいんです。音楽だけをつくって、意気揚々と暮らしたい。そのために、いまがんばってるだけです。



──それは、自分の生きていく場所をちゃんとつくっていくという感じですね。

 

そうです。自分が生きていきたい業界に対してなんらかの貢献をしないと、業界そのものがなくなっちゃうじゃないですか。

自分の店だけが儲かっているだけだと、商店街は潰れちゃう。クラブだとそれはさらに顕著で、1人のDJだけが毎晩一晩中プレイするのは不可能です。そんなことをどうして誰もわからないんだろうと思います。

繰り返しになりますが、ぼくは楽がしたいんです。そして楽をするためには、やっぱりがんばらなきゃいけない。いま業界ということを考えると、スタジオをつくりたいと思っています。若いミュージシャンには、スタジオの機材に触れられる機会すらないと思うんです。彼らがスタジオに入って、1週間をかけて 音楽をつくるようなことになるといい。







──やりたいこととビジネスは、両立できますか?

 

音楽家として世間の要望に応えるのは、もちろん楽しいです。でも、そのときいくら売り上げを気にせずつくろうと言ったって、根っこの部分では気にするわけです。否応なく数は見えてくる。であれば、ほかのことでお金を稼いだ方が音楽づくりにおいてバイアスがかからないし、売り上げというものをほんとうに気にしないで済むんです。

もしほんとうに売り上げを気にしたくないと思うときがあれば、「兼業音楽家」というかたちで音楽を続けていけばいい。音楽は相手がいるからこそ成立するものだから、音楽で儲けようがあるいはその必要がなくなろうが、聴いてくれる人のことは考えるじゃないですか。

これって、音楽以外のことでも一緒だと思うんですよ。ぼくの祖父母は八百屋をやっていましたが、小さいころに見ていた彼らの姿は、「人に届ける」という意味で、いまぼくがやっている音楽をつくって売ることと、変わらないと思うんです。









PHOTOGRAPHS BY KO SASAKI 
TEXT BY WIRED.jp_ST
WIRED Audi INNOVATION AWARD